漢方専門 和漢薬 馬場香嶺堂薬局

煎じること 病気に対する感覚


煎じる(せんじる)というのは

写真のように生薬は一日分ずつ和紙のテイ−バッグに入れてありますので、そのまま土瓶やヤカンなどに入れ、水600ml(三合)で水から火にかけ沸騰したら弱火にして、コトコトとス−プをとるように出汁を40分程とります。最初に入れた水の量が半分に(約300ml)煮につまりますから、出来上がったら、煎じ終わった煎液を他の容器(マグカップなど)に移して、2〜3回食前か食間に服用します。(満腹でなければいつでも可)皆さん慣れてくれば、面倒ではないようですが、便利な自動煎じ器(14800円)もあります。出来上がった煎じ液は冷蔵庫で2日間程度は保存できます。飲む温度は体温と同じ位が理想的とされていることから(36〜37度は結構ぬるい)お湯で薄めたり電子レンジでチンしたりすると良いでしょう。このプロセスを自分でやれるかどうか(簡単な粉薬ならそのまま飲むだけ)でその後差が出てきてしまいます。多少苦労するだけのことはありますよ。もうひとつ私の娘から伝授された裏技として、ス−パ−でトレ−などを入れる小さい透明な袋があるでしょ、裏返して中に手を入れたまま冷めたテイーバッグの煎じかすを、つかんで絞るんです、そのまま結んで捨てれば手間なしです。
もちろん、煎じる時間がない時や旅行に水などでそのまま飲めるエキス顆粒、粉末もあります。(インスタントコ−ヒ−のようにお湯に溶いて煎じ薬のように飲む事も可能です)

病気に対する感覚

風邪の引き始めのころ「何か変だなあ?」と感じることがあるでしょ?熱とかもまだ出てないのに、人間の病気に対する感覚は非常に敏感です。(ほんとうは体温中枢が体温上昇の指令をだしてから実際に体の体温が上昇し始めるまでには、20分のタイムラグがあるとされています。)その時病院に行っても「悪くなったら来てください」と言われてしまいます。ここで例えば葛根湯の煎じ薬を服用するとしましょう。すると感動的なくらい病状が回復します。落語にも出てくる「葛根湯医者」といって何にでも葛根湯をだすのは藪医者の代名詞とされていましたが、以外にこの藪先生の見立ては鋭かったのかもしれません。自分の免疫に援軍を送って勝つうちは漢方の力は絶大です。ただし感染症が進んで自分の免疫の手に負えなくなったら、やはり西洋医学の出番です。状況によって、使い分けるのが良いでしょう。西洋医学が気がつかない初期とあきらめた慢性期は特に漢方の出番です。それともうひとつ、ホメオスタシス(恒常性)の話をしましょう。パニック障害の薬にSSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬(不安を解消するセロトニンをよどませて都合多くさせる薬)という薬が出たときは革命的な治療薬としてもてはやされましたが、しばらくするとなぜか効かなくなってしまいました。それは人間の体のシステムはさらに上をいってるということなのです。「セロトニンをあんまり出してないのになんでセロトニンが沢山あるんだ」「金を上げてないのになんでそんなに羽振りがいいんだ、おかしい」と人間の体のシステムは判断して、もっとセロトニンを出さなくなり、結果的に薬が効かなくなってしまうのです。良かれと思っても小手先のアイデアではうまくいきません。旅行に行くのに朝4時に起きると翌朝も4時に目が覚めてしまうでしょ?困り者のホメオスタシス(恒常性)も結構その場かぎりの近い過去に戻すだけというところは可愛いところです。本当なら20歳の健康な時まで戻して欲しいのですが。

余談ですがこの写真のオリジナルデザインの暖簾(のれん)が映画「リタ−ナ−」で金城武と鈴木杏が訪ねる樹木希林(キキキリン)の謎の漢方薬屋の暖簾として使われました。

漢方専門
和漢薬 馬場香嶺堂薬局
東京都中野区新井1-11-7
03-3386-2270
koureidou@nifty.com

http://koureidou.com